入園・入学にオススメ♪100均で買える!時短なまえつけグッツ2選

入園・入学準備しなきゃ(>_<)
ただでさえ、いつも時間に追われているのに、
この時期は新入園・入学準備で更に時間に追われている方も多いかと思います…
そんな方々に
今日は時短&節約しながら
名前つけにピッタリのあアイテムをご紹介!
はじめまして!
鹿児島から『自分時間を増やし、ママを笑顔にする』をモットーに発信しています。
頭の中を片づけてイライラママを卒業!
HSP気質なライフオーガナイザー🄬新井有希と申します^^
サイトのコンセプト
詳しいプロフィール
時短・節約 お名前つけグッズ2選
私も試行錯誤してきて
今日は7年使って良かった
時短・節約もできる
2つのアイテムを紹介しますね!
どちらも100均で買えます!
- セリア:お名前スタンプ(特大・大・小)
- ワッツ:タグ用なまえつけシール
➊セリア:お名前スタンプ(特大・大・小)
セリアのお名前スタンプは、
長女が入園時に買ったので、もう6・7年前

左から、特大・大・小
役割が違ったので解説します!
おむつの名前つけには【特大サイズ】

スタンプ【特大】はオムツにぴったり!
入園してからも助かるのが、
オムツにスタンプでポンポン名前つけられる所!
最初にちょっと仕組みを整えておけば、
後がラクになるので、スタンプは本当にオススメ!
インク内蔵型はもっと便利ですが、私は費用を抑えたくてセリアのスタンプにしました^^ |
万能な【大サイズ】
一番よく使ったのは中くらいのサイズの【大サイズ】で、
服のタグなどにピッタリのサイズ感でした♪

シール(10×30)とスタンプ【大】がぴったり!
(最初の頃は直接スタンプ押してましたが、
今はタグシールに押してから貼るように
理由は下記タグシールで書いてます。)
楽天には色んなサイズやインク付きアルファベットつきなどありました! それにしても、 |
さんすうセットの名前つけに大活躍したのは【小サイズ】

左から、特大・大・小
さんすうセットで大活躍でした!
冒頭に少し書きましたが、
昨年0歳児かかえながらさんすうセットの名前つけをやりました…
そんな時に大活躍だったのが、
「おはじき」や「棒」など狭いスペースに【スタンプ小】が力を発揮!
別売の連結ホルダーは【タテ・ヨコ】の並べかえができるので、
組み替えて、さまざまな場所に押すことができました!
あと、油性のインクはプラスチック面にも押せるので、
消えることもありません\(^o^)/
楽天などで買われる場合も、
- サイズが豊富
- 油性インクのスタンプ台
このセットで買われると長く使えると思うのでオススメです!
自分の暮らしにぴったりの商品を見つけてくださいね(^^♪
➋ワッツ:タグ用なまえつけシール
これは、ママとしてもっと早く出会いたかった!
実際↑この商品を年中くらいに購入して、 |
もうひとつの利点
このシールにしておくと、
お下がりで誰かに譲ったり、メルカリで販売などする場合も
シールをはがせば、
きれいな状態で次の方に渡せるのもお気に入りポイントのひとつ(^^)v
楽天のノンアイロンシールも十分にありがたいと思っていたのですが、、、
ワッツ(多分キャン★ドゥにもあるかと)で
写真のタグ用なまえシールを見つけて
息子の入園へ向けてお試しに購入してみました♪
実際に使用してのレビューは、またこちらの記事に追記しますね(^_-)-☆
(実験でカトラリーにも貼って食洗器にも入れてみようかと)
セットで収納すれば、もっとラク♪
最後に収納用品の話をチラッと書いて終わりますね。
この記事でも使った、セリアのSIKIRIケースハーフという収納用品です。
SIKIRIケースハーフ
外寸:12cm×3.4cm×16.5cm
ポケット内寸サイズ
SIKIRI HALF 3:10.5cm×5cm
元々の収納場所(引出し)にも気持ちよいサイズ感で収まってくれたのし、
取り出すのもこのワンセットで取り出せるから使い勝手が各段にアップしました!
中身一覧(左上から)
➊油性スタンプインク・スタンプ台
➋連結ホルダー(特大・大・小)
➌お名前スタンプひらがな(特大・大・小)
➍お名前スタンプアルファベット(特大・大・小)
+SIKIRIケースハーフ
総額\1200くらい
(アルファベット除けば、¥900ほど!)

ラベリンググッズの引き出し
ケースに入れたら、元の袋も捨てれたし、
スッキリ見やすくなりました\(^o^)/
まとめ
お名前つけを少しでも効率的に終わらせられたら、
「やらなきゃ…」とモヤモヤ考える時間が減るので、
時短アイテムを使ってみてくださいね(^^♪
今日のお話が、
あなたの暮らしをより良くするヒントになれば幸いです♪
最後までお付き合いありがとうございました!
オススメ記事
大切にしているコト
コストと手間を削減して、
より大切なことに
時間とお金を使いたい
このコンセプトを実現するために、実際にしているコトや考え方について書いています^^