出産・コロナ過の3年を経て、起業再出発の軌跡
これまでの10年
私は2022/7で40歳になりました。
人生の前半はHSP気質・愛着障害と発達障害もあるのかな???
とにかく生きづらさの塊で結構長い間(特に夫と出会う前)病的なメンタル状況でした。
もし10年より前の情報を知りたい方はプロフィールに割と詳しく書いた気がしますのでそちらを読まれてください。
2010 | 夫と東京で出会う |
2012 | 鹿児島(指宿)に戻り、結婚 |
2013 | 2月コンビニ経営スタート・5月に第一子長女を出産 |
2016 | 狭心症の発作後、「片づけたい」一心でライフオーガナイザー2級取得 |
2017 | ライフオーガナイザー1級取得、仕事用のブログをアメブロでスタート |
2018 | 築40年の中古マンションをリノベーション |
2019 | 1月妊娠に気づき9月に第二子長男を出産(Wordpressホームページ開設) |
2020 | コロナ過の暮らしが始まる |
2021 | マネーライフプランナー取得 |
2022 | 自然豊かな土地に出会い新居の計画がスタート(2023春完成予定) |
夫と出会ったのが2010/10
結婚して鹿児島(指宿)に戻ったのが、2012/4月
夫婦で24時間のコンビニ経営(妊娠中~準備して)出産直前の2013/2にオープン
娘が生まれたのが、2013/5
子どもの未来を考え、収入アップの為にはじめたコンビニ経営
経営者の仕事と赤ちゃんの子育てで忙しすぎて夫婦関係は一番悪化したし、私生活はぐちゃぐちゃな状態の数年間でした。
そんながむしゃらだった頃に私は狭心症の発作を2回体験します。
『今までのやり方を続けていたら、娘と夫と永遠の別れになるよ』と神様に言われた気がしました。
夫と相談し、休養のため仕事はお休みさせて貰うことに
夫から「好きなことして良いんだよ」といわれ、しばらく時間がたち出した答えが『片づけたい』でした。
このぐちゃぐちゃな状態をとにかくどうにかしたかった。
起業前半(2016~2019)娘三歳~息子出産まで
2016年末に、結婚・出産後はじめて一人で『ライフオーガナイザー2級』を受けに熊本へ
続けて一級を取りに東京や福岡へ(仕事の都合で娘を夫に預けられず半年以上経過)
2017/5末にようやくライフオーガナイザー資格一級を取得できました。
それから、3年ほどはワンコインの利き脳片づけ相談会やセミナーを精力的に開催しチャレンジしてきました。
そうして、2019/1月に息子の妊娠が分かりました。
これからもっとお仕事を頑張りたいと思っていたタイミングでした。。。
実は、ブログ発信歴10年以上
結婚準備の頃から、アメブロをはじめ
気が付けば、10年以上何かしら書いてきました。
資格取得後は協会で進められるがまま『片づけのお仕事用ブログ』をスタートしたので、最初は何を書いていいか分からず長い間模索していました。
WordPressでホームページとブログを併記する形にしたのが2019年末(約3年前)でした。
起業中盤(2020~2022)コロナ過:何度も辞めたくなった。
2019/9に下の息子を出産
その数か月後2020/2月頃からコロナ過へ突入
久しぶりの赤ちゃんとの暮らしが脅かされ、緊急事態宣言がはじまってからは、よく言っていた子育て支援しせつも閉鎖され、話す相手も減り鬱々したメンタルに
(当時は節約のため車も手放して、一層活動範囲が減り限界を感じ中古車を購入)
これではいけないと考え、子ども達の『遊べる公園』を探し回るなかに出会ったのが、新居近くの公園でした。
そんな状態だったのもあり、自然豊かなその場所に住みたいと感じた。
それが2021/9
コロナ過がなければ、出会わなかった新居の土地
我が家はオーガナイザーの資格取得直後の2018年に築40年越えの自宅マンションをリノベーションして住んでいました。
その後、息子が我が家の一員になり
リノベーション時にはもう一人増えるとは考えておらず、不便もあり
工夫しながらも生活を楽しんでいました。
そうしてコロナが世の中に色濃くなってゆくにつれ、便利だったハズのこの町での暮らしが不便なものへ変化していきました。
子ども達をのびのび遊ばせてあげたいのに公園くらいしか行ける場所がなく
それも、寒い日や雨が降れば利用できません。
イライラが募ったころに出会ったのが、渓流もある自然豊かな公園でした。
これから
まさか、自分が人生で2件目となる家を建てることになるとは夢にも思いませんでしたが、(めちゃくちゃライフプランやお金も必死に考え)今はとても良かったと考えています。
下の息子が生まれてすぐコロナ過になり
ストレスフルな状態で出会った自然豊かな公園
そのすぐ近くに土地を見つけ、
シンケンスタイルの皆さんに工事をお願いする。
全て必然だったように思えてなりません。
人生で大切にしたいことを間違わなくなった
こんな9年6年3年を振り返えってみると、
様々な想定外のトラブルの中でも必死に考え選んできた。
そんな経験を経て、
時間の使い方やお金の使い方も含め、自分(達)にとっての優先順位(価値観)を間違わなくなってきたなと思います。
今後も世界は瞬く間に変化していく、
それを自分(達)の基準で最適な答えを選んでいくしかないのだと感じています。
2023年はこれまでの10年を活かし
再出発のつもりでお仕事に力を入れていきたいと考えています。
これまでは、その土台づくりとなった10年だったようにも感じています。