おもちゃとの付き合い方・持ち方について思うコト

yuki arai

クリスマス〜新年は1年の内で最も物が増える時期ですね。

そこで、

今日の記事では、子どものおもちゃを通して物との付き合い方・持ち方についての考えまとめ

子どもの喜ぶ姿を見たい

子どもの喜んぶ姿を見るのは、親として1番幸せな時間ですよね^^

だからと言って、おもちゃを買い過ぎてしまうのは収納的にも困ります。

そこで、私がたどり着いたのが、子育て支援施設でおもちゃはシェアするというもの

子育て支援施設でおもちゃはシェア

私の住む鹿児島市は子育て支援施設がとても充実していて、無料の施設を中心に子どもがのびのび思いっきり遊べるスポットが沢山あります!

どんな天候でもいっぱい遊べて大助かり!(メルヘン館は年パスが500円)

おもちゃいっぱい!ある時『家にないおもちゃは買うのではなく施設で遊ばせよう!』と考えました。

逆に『買うのは施設にないタイプのおもちゃだけ』と決め

それから息子へのプレゼントはプラレール1択に

 

プラレールは最高の知育玩具!

プラレール

1年間で少しづつできる事が増えてきました^^

 

プラレールの知育性

①パーツが豊富→カスタマイズが無限に楽しめる
②パーツの組み合わせで様々なコトが可能→プログラミング思考が身につく
③同じシリーズで長く遊べる→物を大切に扱う心が養われる

大きなポイントとしては、この3つかなと思っているのですが、息子が長く熱中して遊んでいる姿を見るとつくづく買って良かったと思います♪

一足はやクリスマスプレゼント購入息子へのクリスマスプレゼントを一カ月以上早く買った理由について 昨日 ↓これと同じ商品を買ったのですが、ヤマダ電機の店頭で約6...

 

子どものおもちゃは流行り廃りも考慮して

幼児期に夢中になるおもちゃは下手したら数回で飽きてしまうモノも…

数年単位で長く使えるおもちゃを選べば、結果的にコスパは高くなるし、アレコレ物が増えることもないので収納もコンパクトに済みます。

上が女の子だったので、
プラレールははじめての男の子らしいおもちゃでしたが、本当に買って良かったです!

これからも長く楽しく遊んでほしいなと思います♪

収納方法については、別の記事に改めてまとめたいと思います。

2歳児のかたづけ
使い終わったら片づける2歳児今日の記事は2歳男児の片づけから 子どもが片づけるコツを紹介 5年前『片づけたい』と思い学び始めた理由の一つに、 『娘に片...
ABOUT ME
あらい ゆき
あらい ゆき
ライフオーガナイザー・マネーライフプランナー
無駄な時間とお金を減らして、本業に時間もお金も投資して頑張りたい『ひとり起業家・スモールビジネスの支援』としてWordpress導入サポートをはじめました!

購読には会員登録が必要です

「半角英数字」と「大文字1個以上」を含む、8文字以上

会員登録には 利用規約/特定商取引法に基づく表記 への同意が必要です。

すでに会員の方はこちら

ログインして記事を読む

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方
新規会員登録はこちら

パスワード再設定

パスワードを再設定します。入力したメールアドレスに再設定用のURLをお送りしますので、パスワードの再設定を行なってください。
キャンセル
記事URLをコピーしました